TOHO
COLUMN

東邦コラム

2023.11.13

自動車関連

未来のOBDに期待する究極のコスト最小化

未来のOBDに期待する究極のコスト最小化

私たち自身の健康は「増進」あるいはせめて「維持」したいものです。これは非生物であるクルマでも同じで、起きてしまった不調にあたふたして直す(以下A)より、そもそも不調を起こさない(以下B)ほうがずっと良い、これには(おそらく)万人が頷くのでしょうけれど、皆がいざ実践するには、当然ながら【Bのコスト <  Aのコスト】である必要がありますよね。AとBは、ざっくり言えば以下のようなものです。

 

A:不具合発生 → 検査・診断 → 調整・部品交換 

B:予防的点検 → 予防的な調整・部品交換 

 

何らかのパーツについて、1回の交換・調整費用を\整備、前回の交換からクルマ全体の状態を良好に維持するためにベストな次の交換までの期間をTbest、実際の交換までの期間をTとしましょう。シナリオ別にコストを考えると次のようになります。

 

 

\整備 以外のコスト(= \余分)

① Tbest > TでBを行う場合

0

② Tbest = TでBを行う場合

0

③ Tbest < T < T× でBを行う場合

交換遅れによるダメージコスト\ダメージ

④ Tbest < T=T× でAに至る場合

交換遅れによるダメージコスト\ダメージ

(不具合対応に費やされる時間コストを含む)

 

単位期間あたりのコスト= \整備/T + \余分/T  の時間変化の概略は冒頭の図のようになります(③と④における実際の変化は、\ダメージ の時間変化に依存しますので、図の曲線はイメージのための一例に過ぎません)。コスト最小化のためには、当然ながら②を狙うべきですね。

 

一般的に、Tbestの目安は、自動車メーカーやパーツメーカーが示してくれていますが、凡そ“使用環境によるため早めの交換を推奨”というのが常です。この目安をちゃんと守っている場合、ほぼ確実に①に収まることでしょう。③や④のシナリオに比べると遥かに良いのですが、無駄に早めの交換は勿体ない。安心を買うお金だから気にしない!という方もいらっしゃるでしょうけれど、部品交換=資源消費 の環境コストを考えると、①に収まりながらも極限まで②へ近づくことが理想と言えます。

 

そのような最小コストメンテが当たり前の未来は、車載式故障診断装置(OBD)が「診断」から「予知」のレベルへと進化を遂げることで遠からず実現しそうです(参考記事例 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00060/00003/)。

各種センサーの出力データをメーカー作成の基準データに照らして分析し続け、「〇〇頃に××を交換」と通知してくれるシステムの登場を楽しみに、開発の動向に注目していきましょう(それは非常に複雑なものになるでしょうけれど、それに伴う故障などのコスト増が、それのおかげで実現されるコスト減を上回らないよう切に願います 笑)。

 

そこまで実現するのはもうしばらく先であるにしても、来年~再来年には車検でのOBD利用が始まるなど、潮流は着実に高まっています。この拙文を綴っている間に、弊社でもOBD関連アイテムの動きが活発化してきました!
今後のご案内にどうぞご注目ください。