静岡県へ初上陸。
食べ物がとっても美味しく静岡へ住みたくなりました!
特に奥浜名湖近辺で食べた鰻は絶品でした。
先日友人と5人でスシローへ行ってきました。お目当てはストリートファイターコラボです。
100皿食べると抽選で景品がもらえると聞き、5人で意気込んでいったものの結果は58皿でした。無念。
コラボスイーツのチーズケーキを食べるとコラボシールがもらえるのですが、
このコラボスイーツがなかなかの強敵で1皿目は美味しいけど3皿目からかなりチーズがしんどいです。
チーズケーキだけで全皿の半分近い27皿を食べてもうチーズケーキは見たくないと話しました。
多分チーズケーキじゃなくてアイスとかだったら100皿行けたかも(?)
コラボ期間中に数回スシローへ行きましたがストリートファイターのラッピングがされた店舗もありとても楽しかったです。
またコラボがあれば行ってみたいと思います。
まだまだ残暑が厳しい日々が続いておりますが
先日趣味のスーパー銭湯に行ってサウナを堪能して来ました。
開店から夕方までのんびりと 露天風呂やサウナなど満喫し
残暑で滲んでくる汗とは違った気持ちの良い汗をかき
心身のリフレッシュをしてきました
やはり同じ汗でも趣味で流す汗は別格としみじみと感じる一日でした。
関東支社で飼育しているエビの為に
K係長が流木をもってきてくれました。
ただ、そのまま流木をいれてしまうと水槽の中で
浮いてしまうので茹でてアク抜きが必要です。
そこで消毒もかねて自宅でコトコト流木を煮たところ
2時間ほど煮たらアクが多く水が茶色に!
さらに家の中が木を茹でたにおいで大変でした・・・
水槽に流木がはいっているのをよく見かけますが
時間と苦労がかかっているのだなと感じました!!
先日草野球の皆と高尾山に山登りに行ってきました。
その日は9月ではありますが35度と猛暑日。1番の目的は頂上まで登ること、、ではなく登り切った後に呑むビールの為。
しかし暑さでかなりやられ食べ飲み放題のビアガーデンでも、あまり飲み食いはできず悔しい結果になりました。
この反省を生かし日々のトレーニングを再開しようと思います。
先日、新潟旅行の帰路の途中にあった越後妻有里山現代美術館という
美術館に行ってきました。
美術館前の道の途中で案内板が何個かあり、スルーしようとしましたが
車を止めて調べてみると展示ジャンルは現代美術で私があまり触れたことがない世界で、せっかくの機会ということで行ってみました。
この美術館は美術館でありながら建物内に大きい池(プール?)があり、建物の中にいながら風が吹き抜け心地良い感じを味わうことができます。
常設展示は海外の方の作品が多く、とても新鮮な気持ちで鑑賞できました。
私は写真にある作品『16本のロープ』イリヤ&エミリア・カバコフ作
が個人的に一番心に残りました。
歴史背景を考えると心にグッとくるものがありますね。
約2時間ほどかけて回りましたがなかなか良い時間でした。
これを機に全国の現代美術館にいってみたいと思いました。
こちらのコラム提出日には代表者の方々がドイツに商談へ行っているとのことでコラムもドイツ食ネタを….
関東支社がある川崎にはドイツビール屋があります
https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140210/14005181/
約60種類のビールにおいしいソーセージ!
たまに友達と行ったり一人で飲みに行ったりしています。
こちら朝5時まで営業しているのでふらっと寄るには丁度いい店です。
お薦めはやはり黒ビール!!
味の深さが癖になります
アツアツのソーセージをザワークラウトと合わせてビールで流し込む!
至福の時間ですね!
せいせい
先日、有給を頂いて福岡へ旅行に行きました。
福岡空港から中心部の博多駅まではなんと所要時間驚異の5分
さすが日本の誇るコンパクトシティ博多
主要な施設や観光地がまとまっていて行き来がしやすいですね。
博多に着いて最初にするべきことはといえば…
豚骨ラーメンを食べることです。
博多のソウルフードといえば豚骨ラーメン
今回は中洲にある有名なラーメン店に行ってきました。
こってりとした濃厚なスープが極細麺によく絡んで美味しかったです。
皆様も福岡に行った際はお気に入りのラーメン屋を見つけてみてはいかがでしょうか!
P.S. 福岡はうどんもおいしいのでおすすめです。
今年の夏も猛暑日が続きましたがご体調はいかがだったでしょうか。
昨年車を買い、休日は終着点を決めずに私の好きな道を車で走り続けている私ですが、避暑地を追い求めて山梨県の富士五湖である山中湖付近まで走りに行きました。
当日は神奈川、東京付近は35度近くの猛暑でしたがなんと山中湖付近では22度と夏を感じさせないような気温で過ごしやすかったのが印象的でした。
山梨県名物のほうとうを食べ、友人には真夏に食べるもんじゃないと笑われましたが涼しい分ちょうどよかったです。
そのあとに隣町にある「忍野八海」という場所に行きました。
忍野八海とは、冬には雪が降り積もる富士山から溶けた雪が溶岩の間で数十年の歳月をかけてろ過され湧水地から溶けた雪水が湧き出ている場所のことを言います。
湧水地が八つあることからその名称がつけられたそうです。(諸説あり)
池は透明で水深も深く、6Mほどあったり、トラウトと言われる淡水魚が泳いでいたり、水深が深い中でも地底まで覗けるのが魅力的ですが写真では100%良さを伝えれなかったのが残念です。
写真は忍野八海付近で建てられている小屋になります。
茅葺き屋根で横には水車らしきものがあったりと、歴史や付近で生活していた方たちの文化を間近で見ることができます。
私が訪れた際には曇天でしたが、快晴の時はもっときれいに見えるので、ゆっくりとした時間を過ごされたい方はぜひ足を運んでみてみてください。
以上私の最近の休日の過ごし方でした。
趣味はバイクでサーキット走行…なんですが、先月久々に宮城県のスポーツランド菅生まで遠征して耐久レースに出場してきました!
ご存じの通り蔵王の山の中にあるサーキットで、標高差が凄いです。
最終コーナー立ち上がりは10%勾配と言って約6度の傾斜を持つ坂です。
100m進むと10m高さが高くなる急坂。
この写真はホームストレートから最終コーナーを見たものですが、バイクや車がくぐるブリッジがめり込んでいます。結構な高さのあるものなんですけどね…。その向こうには蔵王連峰が。
山の中のサーキットなので、たいてい天気が急変してウィーク中一度は雨が降るんですが、日ごろの行いが良かったのか?雨も降らずクールダウン用のプールが活躍するくらい暑かったです。
レース自体はクラス3位と、てっぺんには上がれませんでしたが仲間と楽しい時間を過ごしてリフレッシュできました!
遠刈田温泉に前泊して、かけ流しの温泉宿を堪能したりもして。
心残りは…せっかく宮城まで行ったのに牛タン定食を食べられずに帰ってきてしまったこと…。
来年はリベンジせねば!!!