私は1月からパーソナルトレーニングに通い始めました。
もともと、トレーニングには興味はありましたが、なかなか
重い腰があがらず食べたいモノを食べ、毎日晩酌する日々を過ごしておりました。
それではダメだと思い、今年の1月からパーソナルジムを契約し
それと同時に食事制限も始める事にしました。
約3か月過ぎましたが、効果は期待以上のモノであり
今では筋トレ及び食事制限をしない事がかえって気持ち悪いと思える程
自分の思考も変化できました。
一年の中で、1月と4月は何かを始めるタイミングには
とてもふさわしい月だと感じますので、皆様も、この4月
新たな事にチャレンジしてはいかがでしょうか??
お休みの日に宮崎県の高千穂という場所に行ってきました。
お昼は地鶏の炭火焼を食べました。美味しかったです!
お昼の後、高千穂峡という有名な場所へ行き、自然を堪能してきました
まだ寒い時期だったので寒かったです(笑)
またいつか行きたいなぁ
先日のお休みに熊本県の阿蘇に行って来ました。
野焼きの後だったので、遮るものがほとんどなく遠くまで景色が見れて
とても綺麗でした。
気温も春らしい気持ちのいい風が吹いていました。
近くに温泉も沢山ある阿蘇、是非一度来て頂きたい旅行スポットです!
行かれたことのない方は是非!
日本には恵まれた自然と美しい四季がありますよね。
そして、より細かく季節を分ける二十四節気と七十二候があります。
季節の移り変わりが愛おしく感じる素敵な表現に心惹かれます。
春の二十四節気-七十二候 を一部ご紹介します。
暦での春は節分が終わってから。立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨と季節を進めていきます。
2/9-2/13頃:立春次候-黄鶯睍睆(うぐいすなく)
鶯が鳴く練習を始める頃
3/10-14頃:啓蟄次候-桃始笑(ももはじめてさく)
桃のつぼみが開き、花が咲き始める頃
3/15-19事:啓蟄末候-菜虫化蝶(なむしちょうとなる)
さなぎが蝶に生まれ代わり、ひらひらと舞う、また菜の花が咲いている頃
3/25-29頃:春分次候-桜始開(さくらはじめてひらく)
全国で桜の開花が始まる頃
3/30-4/3頃:春分末候-雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)
季節の変わり目で大気が不安定になる頃
4/14-4/18頃:清明末候-虹始見(にじはじめてあらわる)
雨上がりに虹が見える頃
春が終わりに近づき、夏に向かうサイン
4/25-4/29頃:穀雨次候-霜止出苗(しもやみてなえいづる)
霜の心配が少なくなり、苗がすくすく育つ頃
田植えの準備が進み、空や雲を映す水鏡が現れて綺麗ですよね。
4/30-5/4頃:穀雨末候-牡丹華(ぼたんはなさく)
牡丹が咲き始める頃
春の終わりを知らせる花として季節の目安にされてきたそうです。
目まぐるしい毎日ですが、少し意識することで、季節を五感で楽しめて、なんだかわくわくしてきませんか。
もともと読書が好きで、様々な本を読んできましたが、ここ数年はもっぱら絵本を手に取ることが多くなりました
読み放題のサブスクがあるWEBサイトなども魅力ではありますが、私はやはり厚みのある本の重みを感じながらページをめくる方を好みます。
最寄りの図書館や書店の絵本コーナーも楽しいですが、時間がある時は中之島にある「こども本の森」へ入場予約をとり、足を運びます。
赤ちゃんから大人まで楽しめる物語の聖地と称され、世界的な建築家の、安藤忠雄氏により設計・寄贈された外観も内装も素敵な施設です。
木製の大階段を降りると壁一面、天井まで本棚いっぱいの絵本が並んでいる景色は壮観で、わくわく感が増します。
1冊を読み終えるために要する時間はほんの数分程度ですが、
絵本は子供向けに書かれたものが多いからこそ、多くの「教え」や「気づき」が含まれているなと感じます
ほんの数行の文字からなるページには、人間関係をスムーズにするための教訓だったり、
時には哲学的な発想が込められていたり…
時にはユーモアたっぷりな世界に想像を膨らませ現実逃避してみたり…
海外の絵本からは文化の違いや平和の尊さを感じたり…
カラフルな絵と素直な言葉でつづられたメッセージはストンと心に届きます
絵本を読むことは、直感的に見て感じる「右脳読書」なのだそうです。
「読む」ではなく、「見る」に近い行為で、
文章を一行一行しっかり読みながら、時には立ち止まって考えながら行う「左脳読書」とは全く違い
右脳が活性化し、集中力を高め、同時にリラックス効果ももたらすとのこと。
癒しの時間に絵本、おすすめです。
東邦コラムをご愛読頂きありがとうございます。
父親の還暦旅行で3日間家族一同沖縄に行くことが決まりました。
古宇利島やザネー浜・瀬底ビーチでシュノーケリングする予定です。
家族で旅行に行くのはすごく久々なのでめちゃくちゃ楽しみです!
大人になるにつれて両親の偉大さが分かってきたので、お酒の力を借りて今まで育ててくれてありがとうと感謝の気持ちを伝えたいと思います。
九州支社が設立されてからもうすぐで3年を迎えます。
早いもので福岡の地での生活も3年になるのか〜とふと思ったりもします。
仕事もそうですが、私生活の面でやはり福岡は美味しいものが多いですね。
その影響もあってか少し体型がふっくらとしてきました笑
一時頑張っていた筋トレを始めないと行けないなと思い始めてます笑
いつもゴルフの話を書いてますが、まだ今年始まってからラウンドに行けてません、、
なかなかタイミングが合わず、、
いつも行く時は1人予約でラウンドに行ってます。
見ず知らずの方たちと回るのも面白みがあって私は好きです。
そろそろ今年1発目のラウンドに行ってこようかなと。
今年は平均スコアを90台にして行きたいですね。
長く続けていける趣味として楽しく練習にも励みましょうかね〜
娘が春休みなのでららぽーと福岡に行きました。
以前より娘が VS PARK で遊んでみたいと希望があったので体験してみることに・・・
中に入ると TV のバラエティ番組などで見かけたことのある施設が色々とありました。
中でも娘のお気に入りは色々な動物達と競争をする【ニゲキル WITH G】だったようで
ゴリラ、パンダ、ティラノサウルス、最後はガンダムと対戦してました。
その他にも色々な楽しいアクティビティがあるので行かれてみては如何でしょうか?
電動フォーミュラカーの世界選手権「フォーミュラE」が3/30に日本で初開催となりました。(東京大会)
東京ビックサイトとその周辺道路を含めたの特設コース舞台で都内での本格的なレースイベントはエポックメイキングです!
多様な客層を取り込める都会での開催は興業面でのメリットが実に大きいと思います。なにせサーキットはアクセス悪い場所が多いですから…
これは排ガス騒音の無いEV車両だから出来たことですね!
今後もこのようなイベントがどんどん開催され自動車業界が盛り上がることを願います。
海洋環境用語で
『ベントス』『プランクトン』『ニューストン』『ネクトン』ということばが有ります。
これは、海洋生物の生態によって使い分けられる分類です。
『ベントス』
底生者と呼ばれ、海底(水底)に定着するか、這って生活している生物の分類です。
皆様には貝類や甲殻類がイメージしやすいと思います。
水底に生活している事も相まって、遊泳能力は皆無。泳げないから何かに掴まったり、這うようにして移動するのですね。
どんな事が有っても動じない、社会の荒波に揉まれても、自身の仕事をブレることなくこなすポジションですね。
『プランクトン』
浮遊者と呼ばれ、自身で移動する能力が無く、水の動きに逆らう事無く、水の動きに全てを任せている生物群です。
プランクトンという言葉は聞いた事が有ると思います。
細かく分けると、動物性・植物性等で細かく分類されますが、割愛します。
流れに逆らう事無く、上手に波をいなしながら生きる、ストレス社会での生き方が一番上手なポジションですね。
『ニューストン』
プランクトンの中でも、微弱ながら波に逆らって泳げる生物。
自身で水をかき分け進む事が出来る、クラゲなどがここに含まれます。
また、小魚等の波に逆らって泳げ無い魚類も、この分類になります。
微弱ながら抵抗する力を授かってしまったが故に、必死になって身を守り、どうにか生延び成長する、出世型のポジションですね。
『ネクトン』
遊泳者と呼ばれる、ニューストンが成長を経て辿り着く生物群。
魚類や海生哺乳類、特に遊泳能力に秀でている種類が分類されます。
どんな波にも逆らい、自身の進みたい方向に、自らの力で推進できる、海中ではどんな陸上生物も、この分類群に敵う事は有りません。
ですが、このネクトンも、稚魚の段階では、ニューストンです。
稀に子供の頃からネクトンという種もいますが、みんな成長して力を得るという証明になります。
余談ですが、日本には海の中でもネクトンに分類される人々が存在します。
皆様ご存知、古橋廣之進さん、フジヤマのトビウオと称された、国民的水泳選手ですね。
1949年ロサンゼルスで行われた、全米水泳選手権に招待され、偉大な記録を残しました。
え?知らない?
では、もう少し若い方に伝わる人選をすると、北島康介選手や池江璃花子選手が、海中のネクトンに当ると思われます。
荒れた海の波を、社会に置き換えてみてみると、皆様の分類はどこになりますか?
全ての分類が、社会を成り立たせる為には、必要なポジションで、不要は有りません。
ですが、自分がなりたい・自身が望む分類で無いのであれば、今の自分を変えてみてはどうでしょうか??
今から泳ぎは無理でも、社会のネクトンを目指してみては如何でしょうか。