友達が教えてくれたニュースでしたが、結構マニアックな人たちはバングラでザービトルのクラブをやっているらしいです。
毎年、100台以上の車がモーターショーで見られています。
クラブメンバーはみんなザビートルが大好きだね…
連日熱中症アラートが出続ける猛暑を過ごす企業戦士の皆様、いかがお過ごしでしょうか。
熱中症まではいかずとも夏バテになっていないでしょうか。
そもそも夏バテとは、、、
高温多湿の夏に体が対応できなくなり、体がだるい、食欲がない、体が熱っぽい、頭痛がする、めまいや立ちくらみがする、やる気が出ない、疲労がとれないなどさまざまな症状とともに、
ウイルスなどの感染に立ち向かう免疫力も低下するなど、夏に起こる体調不調のこと。
では何が原因となり夏バテとなるのか確認しておきましょう。
①自律神経の乱れ(ストレス、生活習慣など)
②睡眠不足
③水分不足
④栄養不足
などが代表的なところでしょうか。
いかがでしょうか。
上記当てはまる方多数いらっしゃるのではないでしょうか。
どれもありがちですよね。
原因とくれば対策。
次は対策も確認していきます。
①自律神経の乱れ
対策:軽めの運動や十分な睡眠、自分のリラックスできる環境を整えるなど
なんとなくだるい、眠れないなど、自律神経の乱れを感じたら早めの対策が重要です。
ストレスは自分で気づかないうちにたまってしまうので、少しの気分転換を意識して、忙しくとも心体を整えていきましょう。
②睡眠不足
対策:十分な睡眠をとる
当たり前のことですが、夏季休暇などで夜更かししてませんか?
眠っているときの体温の調節は、服装の調節など意識的な体温調節が行えないため、自律神経による調節のみに頼ることになります
質の良い睡眠を取るために、寝室の温度や湿度にも気をつけましょう。
③水分不足
対策:こまめな水分補給
のどが渇いたと感じる前から体は渇き始めます。
水分は約1時間にコップ1〜2杯を目安に摂取しましょう。
食事を摂ることでも胃腸の中に水分を蓄えられるため、三食しっかり摂ることも大事です。
④栄養不足
対策:バランスの良い食事を心がける
胃にやさしい食べ物をバランスよく摂ることが肝要。
この時期はどうしても冷たい飲み物や食事をしてしまいがちですが、適度にしておかないと胃腸に負担がかかり栄養が吸収されにくくなってしまうため要注意です。
さていかがでしたでしょうか。
夏バテにフォーカスしてまいりましたが皆様いくつ該当しましたでしょうか。
しっかりと夏バテ予防し、この夏を健康に一緒に乗り切りましょう。
読了頂いた方に込めて。
先日、お昼ごはんを買いに
会社近くのローソンに行きました!
なんとそこには娘が
大好きなキティちゃんのくじがありました。
私のお昼ご飯代が500円弱に対して
キティちゃんくじ800円!!
痛い出費ですが娘のために1回だけ
購入しました!
キーホルダー狙いでしたが
箸&箸置きセットでした!
帰宅して渡すと娘は大喜びしていました。
早速そのお箸で一緒に夜ご飯を食べました!
またローソンに行く時は1等の折りたたみテーブルが当たりますように。
先日の休みに動物園のライオンのツアーに参加しました。
餌やりから近くで見学まで迫力満点でした。
思った以上に顔も体も大きくて怖かったですが動物が大好きな私には凄く魅力的でした。
また行きたいです。
ついこの前に梅雨明けし、本格的に夏が来たのを実感しています。
関西の梅雨明けは7/21頃だそうで、例年より少し遅いようですが、あっという間に梅雨の時期が過ぎたように思います。
梅雨明けした途端、夏が来たと感じるような暑さになりましたね。
外では立っていられないほどの暑さで、夏ってこんなに暑かった?と毎年思います。
熱中症アラートが発令されるほどなので危険な夏がやってきたなと感じますよね。。。
皆さんもこまめに水分補給をして暑い夏を乗り切りましょう!
先日、三重県にグランピングに行きました。
この日はきほく燈籠祭という花火大会があり特等席で花火も見ることができました。
とても楽しかったです。
帰りに夏の雲を見ました。とてもきれいで感動しました。
来年もまた行きたいです。
事にの夏は石垣島に行きました。
初めて行ったのですが快晴で海も空も真っ青で綺麗でした。
フェリーに乗り、竹富島、小浜島へも行き2泊三日では足らない魅力を感じました。
また来年の夏旅行も楽しみです。
皆様、オカピとは御存じでしょうか?
哺乳綱偶蹄目(鯨偶蹄目とする説もあり)キリン科オカピ属に分類される偶蹄類。
コンゴ民主共和国中部および北部・東部に生息しており、ウガンダでは絶滅しております。
体長はおおよそ2mから2.5mで体系は馬に似ており、
胴体は黒褐色からやや明るい茶色。四肢にはシマウマのような白と黒褐色の横縞模様があるのが特徴です。
体型や毛皮の模様などからシマウマの仲間だと思われがちだが、いくつかの特徴からキリンの仲間であることがはっきりと分かる。
キリンと同じ偶蹄目の動物の特徴として、2つに分かれた蹄を持っている。
奇蹄目に属するシマウマは蹄が1つしかない。頭には毛皮に覆われた2本の角がある。青白く、耳まで届く長い舌を持っている。
またオカピはキリンの先祖に近い動物であることが分かっている。
森林で暮らしていたオカピの仲間から草原に適応したものが現れ、現在のキリンの仲間に進化していったと考えられている。
オカピの生態は主に木の葉を主食としている草食系動物。
長い舌を伸ばして木の葉や草をちぎって食べる。
単独か親子で生活しているが天敵はヒョウがあげられる。
オカピに会える動物園は、
横浜市内のよこはま動物園ズーラシア
同じく横浜市内の横浜市立金沢動物園
東京都台東区恩師上野動物園
で神奈川と東京でしか見られない。
その美しい縞模様やカラダの特徴などを3つの園でチェックしてみてください。
暑くなってきましたがスポーツも熱くなってきました!
今年のパリオリンピック開催中ですが皆さま応援されていますか?
私はスポーツにはほとんど興味がなくルールがわからないので常に遠目から結果だけ見守っていましたが
先日ふとつけたテレビの中の女子柔道、日本代表阿部詩選手に目が離せなくなりました。
連覇がかかっており勝てる自身がみなぎっていた彼女が一瞬でまさかの敗北。
泣き崩れる彼女へ会場からの温かいエール
抱きしめ、支えてくれたコーチ
妹の為にも血を流しながらも金メダルを勝ち取った兄
全てが映画の一幕のようで涙が止まりませんでした。
ルールがわからない人にも人の心を動かせる力がスポーツにはありました。
感動をありがとう!
日本の為に戦ってくれてありがとう!
そして、日本代表選手
メダルをたくさん待ってます!
ちなみにパリオリンピックのメダルは太陽をモチーフのデザインで真ん中にはパリを象徴するエッフェル塔の鉄製の柱から切り取られた金属がフランスの国土の形とされる六角形にあしらわれているそう。
見てみたいですね!
息子に教えたつもりもないのにいつの間にかアンパンマン期が到来しているようで
アンパンマンの凄さを最近は痛感しています。
息子の推しキャラは「ダダンダン」バイキンマンのロボットです。
沢山キャラクターがいる中でのダダンダンを選ぶ所に型にはまらない将来的独創性を感じています。(親バカです)
そんなこんなでほぼ等身大のダダンダンを見せたくて高知県まで行って参りました。
高知県の土佐山田にアンパンマン作者やなせさんの博物館?設置されています。
テンションが上がっている息子の姿をみて嬉しく思えることに自分も父親やなぁと思えるようになってきました。
子育て頑張ります