車がいらない環境でもあった為
18歳で免許をとってから今まで
マイカーではなくたまにレンタカー

こだわりが強いため、絶対欲しいという車を購入すると決めてました。

尼崎に移転に伴い
初めてのマイカーを購入!!

SUZUKIのジムニー新車です!!

納車日は、1年後以降…。

なので、2年になるかも知れないのです。笑

気長に納車されるのを待ってます…笑

初めましての方もいらっしゃるかと思いますが、今年の3月に入社させて頂いた田畑です。
物流業界というのはここが初めてで今でもとまどいだらけの日々ですが、【車】というのは本当に面白いなと思わされます。
色々なパーツを触ってますが、ボンネットのような大きくて重くて1人で持つのも大変なものから寝てる間に間違って食べてしまいそうなグロメットまで…
ちっさいものに関しては「これほんとにいる!?」とか「なくても気づかないのでは..?」と思ったりもします。
でも必要なんですよね…不思議です。
自動車部品の会社で働かなければ絶対に知るよしもなかったので、貴重な経験をさせて頂いてるなと改めて実感しました。
語り出したら長くなるので、僕がこの会社に入社させて頂いて1番最初に覚えたオーリングの画像を載せておきます。

元々、大きい車であるJEEPが好きで最近コンパクトなMINIに惚れました。
小ぶりで痛快でそしておしゃれ、色の展開も多く。
一番の理由は、可愛い丸いヘッドライトと英国旗のテールランプです。

たまには、街中でMINIが走ってるのを見かけたらずって見ていられます。
これから、車を購入するなら鮮やかな黄色いMINIにします。

近ごろ耳にする事が増えた「自動運転」は、自動化されている機能によって6段階のレベルで区別されています。レベル0からレベル5まで、それぞれどんな機能が与えられているのでしょうか。

レベル0:すべての操作をドライバーがおこなう
アクセルやブレーキ、ステアリングを含めたすべての操作をドライバーがおこないます。前方衝突警告や後方死角検知、ABSなど運転支援をする機能が備わっていても、システム(クルマ)は運転操作自体に関与しないのでレベル0となります。

レベル1:ステアリング操作、加減速のどちらかをシステムがサポート
車線維持支援システム(LKAS)のようなステアリング補正か、先行車との車間距離を一定に保つアダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)のようなスピード調整のどちらか一方をシステムがサポート。

レベル2:ステアリング操作、加減速の両方をシステムがサポート
ステアリング補正機能(車線維持支援機能など)とスピード調整機能(ACCなど)が連携しながら運転をサポートします。
レベル1は「自動運転」ではなく「運転支援」にカテゴライズされますが、レベル2は「部分自動運転」や「準自動運転」などと呼ばれているそうです。

レベル3:特定の場所でシステムがすべてを操作、緊急時はドライバーが操作
「条件付自動運転」と呼ばれ、限定的な場所や交通状況において、システムが運転に関わるすべての操作をおこないます。
ただし、緊急時やシステムが作動困難になった場合は人間が対応しなければならいので、ドライバーはいつでも運転できる態勢でいる必要があります。
レベル3のシステムは既にアウディが「A8」用に開発済みで、ホンダもレベル3の自動運転に対応したクルマを2020年年内に発売する見込みです。

レベル4:特定の場所でシステムがすべてを完全に操作
レベル3同様に限定的な場所や交通状況において、システムが運転に関わるすべての操作をおこない、そのうえで緊急時の対応もおこないます。「高度自動運転」と呼ばれ、システムを利用している状況下ではドライバーによる運転操作は一切不要です。

レベル5:常にすべての操作をシステムがおこなう
「完全自動運転」といわれるように、ほとんどの状況下でシステムがすべての操作をおこないます。ドライバーの存在が必要なくなり、シートレイアウトなどクルマの在り方が変わっていくでしょう。

車が今後どのように進化していくのか楽しみですね。

少し前の雑誌に運転技能についてのアンケートが掲載されていました。
なんと意外な結果に驚きました。
得意な運転技能、苦手な運転技能ともに「駐車」が1位でした。
ちなみに得意な技能の2位は「車線変更」3位は「左折」
苦手な技能は「バック」「合流」でした。
結果、運転が苦手な人は後方を確認しながらの動きに対する苦手意識が高いようですね。ただ、ここ最近の車はバックモニターや車を真上から見た状態が映したり自動で駐車可能であったり運転支援機能も装備されて苦手な運転技能から「駐車」がなくなるかもしれませんね。
皆さん運転が得意、苦手あると思いますがとりあえず安全運転に心がけてください。

関係ない話ですが私「右コーナー」が大好きです。

昨年の3月からコロナの影響で電車通勤から車通勤になりました。
通勤時間は電車の時より30分位短縮になりますので少し楽です。
しかし道路状況、天候なので会社に着く時間は一定ではありません。
やはり渋滞に巻き込まれれるとイライラもするのでストレスを感じる事も。
でも元来、運転は好きな方ですし、運手中は自分空間を楽しめるので。
今はもう電車通勤に戻るのは無理ですね。
渋滞中、気を紛らしてくれるのは普段見れない景色ですね。
来月、新社屋に移転すると通勤時間は4分の1位にになります。
車通勤は続けますが時には自転車で行こうかなと思っています。
新たな通勤の楽しみを見つけないと。

私の愛車の紹介をしたいと思います!
私の愛車はJEEP COMPASSです!!

2ヶ月前に納車したばかりで
最初はアメ車だからうるさいのかなとか
色々気になる点がありましたが
予想以上に静かで
とても走りやすくなんといっても
スピーカーがbeatsで
音質がとても良く
運転する時が凄く楽しいです!!
コロナであまり遠出もできないですが
早く遠出したいなと毎日思っています、、、

 

久しぶりに会った知り合いが憧れの車フェアレディZで迎えに来てくれました。
漫画湾岸ミッドナイトでも有名になった悪魔のZです。
エンジンは当時のままで直6OHCのツインキャブでエアコンなし、手動で窓を開ける昭和を代表する車でした。
今では1000万くらいの相場だそうです。
いつかは所有してみたい車ですね。

東邦コラムをご覧いただいている皆様、いつも有難うございます。

 

今回の内容は、本のご案内となります。

タイトルだけ見て購入したのですが、自動車業界において云われている

(2030年問題)にもフォーカスした内容です。

 

「電気自動車がエンジン車にとって代わる」

「無人のタクシーやバス、トラックが運行する」

「クルマはIoT端末になり、ロボット化が進む」

 

10年後には、こんなクルマ社会が実現しているかもししれません。

これまでの “常識” がどんどん覆されています。

 

クルマは家電になる、クルマはモーターで駆動する「電気製品」となると同時に

冷蔵庫やエアコンのような「汎用品」となる時代を迎えようとしています。

本書が書かれたのは、2019年8月なので、手に取るのが遅いくらいですが、我々の仕事にも

大きく関わってくる内容だけに大変興味深く読みました。

 

機会があれば是非、お手に取ってみてはと推薦させていただきます。

失礼しました。

先月の3月に人生初のマイカーを購入しました。

その中の機能の1つを紹介します。

ACC(アクティブクルーズコントロール)とは前車に追従して設定速度の範囲内でスピードが自動的に変化し、停止までサポートする、というものです。

高速道路など長い距離を運転する際に便利な機能となります。

また、渋滞時にはペダル操作を最小限に抑えて徐行運転することが可能です。便利な機能ですが、もちろん注意点もあります。

たとえば、入り組んだ地形やカーブが多い箇所・分岐点の多い市街地ではレーダーによる探知機能が十分に本領発揮できないケースがあります。

また、急な車両の割り込み・飛び出し等の危険回避時にはやはりドライバーのブレーキ操作が欠かせません。

完全な自動運転というわけではないのでうまく機能を使いながら運転を楽しみたいと思います。